嘘か本当か分からない話

信じるか信じないかはあなた次第。嘘か本当か分からない話を紹介

【スポンサーリンク】

【都市伝説】聖徳太子は隠れキリシタンであることがバレて蘇我氏に暗殺された!?

f:id:ambiguousnews:20180112182404j:plain

玄界灘の真っ只中に神が宿る島がある。世界遺産・沖ノ島だ。2017年に沖ノ島を含む宗像大社の関連遺産群が世界遺産に登録されて話題を呼んだ。

実はこの遺産群には、誰もが知る古代史の英雄が深く関わっている。それが聖徳太子である。海を越えて遣隋使を派遣した聖徳太子だが、これを影で支えたのが宗像の海の民だったという。

沖ノ島が解き明かす太子の知られざる真実とは…

聖徳太子の謎を解く

<h4宗像大社

宗像大社(むなかたたいしゃ)とは、3つの大社の総称で宗像の辺津宮、大島の中津宮、沖ノ島の沖津宮のことをいう。九州本土の辺津宮が三社をまとめる総社である。古代この地を治めた豪族の宗像氏が三姉妹の女神を祀ったのがはじまり。

f:id:ambiguousnews:20180112183522j:plain

三社の中でも注目すべきは沖津宮で、ここでは宝物の数々が発見されている。九州本土から60キロ、玄界灘に浮かぶ沖ノ島。周囲4キロの孤島は、島自体が宗像大社の御神体だ。古来、神が宿るとされ一般人の上陸は禁じられてきた。今も一木、一草、一石、持ち出してはならないと言う厳密なルールで守られている。

数々の宝物が見つかったのは、沖津宮の周辺。1954年に始まった学術調査で4世紀から10世紀ごろの遺物が大量に発掘された。その数は8万点に及び、国宝に指定されている純金製の指輪「金製指輪」もその1つだ。6世紀ごろに朝鮮半島で作られて海を渡ってきたと考えられている。

遣隋使

593年推古天皇の摂政となった聖徳太子は、わずか19歳にして政治を任される。新しい国作りを進め日本の礎を築いていくことになる。

太子は中国の随へ使節を派遣する遣隋使を立案する。そこで問題になったのが玄界灘を渡らなければならないことだった。そこで操船技術と航海技術を持った船乗りが必要だった。そこで太子が頼ったのが宗像の海人族と呼ばれた海の民だった。

f:id:ambiguousnews:20180112185706j:plain

この民たちが航海の無事を祈ったのが沖ノ島だったいう。沖ノ島は経由地・対馬へ渡るルートの中間地にあるため、遣隋使の重要な目印となっていた。海人族は、航海の際に沖ノ島に立ち寄って大陸から持ち帰った宝物を安全祈願として島に捧げていたのだという。

遣隋使を通して大陸の高い文化を取り入れた太子だが、中でも力を入れたのが仏教の導入だった。当時、最先端の渡来文化だった仏教を広め国を治めた。さらに遣隋使には重要な狙いがあった。太子が見据えていたのは、複雑な国際情勢だった。

当時、朝鮮半島は高句麗、新羅、百済が覇権を争い日本も新羅と戦争状態にあった。朝鮮半島での戦争で疲弊していた日本は、新羅とどう平和条約を結ぶかが大きな問題だったのだ。

そこで太子は遣隋使を派遣し、大国・随と国交を結びその支配下に入ろうとした。随を頂点に日本と朝鮮半島の三国が配下につけば、秩序が生まれて戦争を回避できると考えたのだ。

現在、日本が日米同盟を基軸にして社会を含めた安全保障を維持しているように、集団安全保障の思想がすでに太子にはあった。1400年も前に東アジア全体の和平構想を描いていたのだ。

聖徳太子はこんな英雄だ

本名は厩戸皇子(うまやどのみこ)。19歳で摂政になり政治を任される。十七条の憲法、冠位十二階を制定し、大陸へ遣隋使を派遣した。10人の話を同時に聞くことができた、2歳の時に夜明け前に起きて南無仏と唱えた、温泉が大好きなどという逸話がある。太子は予言も残している。

「私の死後、二百年以内にここ(京都)に壮麗な都がつくられ一千年の間栄える。しかし一千年の時が満ちれば黒龍(黒船)が来るため都は東に移される」

壮麗な都とは平安京を予言、黒い龍とはペリーの黒船来航、そして東京が首都になるということを予言していた?

聖徳太子の不可解な死

聖徳太子は、48歳の時に突然の死を迎える。定説では病死と伝えられるが、その死は謎に満ちている。622年2月6日に太子の母親がまず亡くなる。2ヶ月後の4月7日に妃も病死、なんとその翌日、4月8日に太子も病死する。三人が立て続けに死んでいるのだ。

さらに殯(もがり)の短さも不可解な点の1つだ。殯とは、遺体をしばらく安置する儀式で高貴な人物では1年以上に及ぶというが、太子はひと月もなかったという。このことから太子は暗殺されたのではないかという疑いが持たれる。では誰が太子を暗殺したのか?

太子暗殺の容疑者とされるのが、蘇我馬子。影で政治を動かしていた人物だ。蘇我氏は6世紀の中頃に台頭してきた豪族で、馬子は4人の天皇の補佐役を務め権力を振るった。崇峻天皇とは政治的意見の相違から対立し、驚くべき暴挙に出ている。馬子は手下を使い蘇峻天皇を殺害させたのだ。天皇の暗殺という日本歴史上、空前絶後の凶行に及んだのである。

その後、馬子は蘇我氏の血を引く推古天皇を即位させ、その甥の聖徳太子を摂政につけた。渡来人との交流が深く、いち早く仏教に注目していた馬子は、太子を仏教普及の推進力にしたかったのだ。仏教で深く結びついていた2人だが、なぜ馬子は太子を暗殺したのか?

2人が決裂する不測の事態が起きた。それは遣隋使の失敗。原因は高句麗が随に反旗を翻したためだった。高句麗が随の領土を侵したことで戦争が勃発。激怒した髄は高句麗への遠征を繰り返すが、まさかの失敗。国力が衰えた随は滅亡してしまったのだ。

遣隋使が途絶えてしまい、宮中では太子の失敗の責任を問う声があがった。政治の実権を握っていた馬子は、高まる批判を抑えるために太子を殺害し、事態の収拾を図ったと考えられる。

聖徳太子がキリシタンだった?

暗殺理由として考えられるもう1つの理由があるという。太子は表向きは仏教を信じているように演じていたが、裏ではキリスト教を信じていたのではないか、というふしがあるという。

聖徳太子は本名を厩戸皇子というが、キリストが馬小屋で生まれたという話を知っていてこの名前を選んだのではないかという憶測ができる。太子にキリスト教を伝えたのは、側近の秦河勝ではないかと推察する。秦氏は大陸からの渡来人で、京都の太秦に拠点を置いている。設立した神社には、キリスト教の影が見え隠れするという。

f:id:ambiguousnews:20180112194213j:plain

大酒神社(おおさけじんじゃ)はかつては、大辟神社と記されていた。大辟はダビデと読むこともできる。古代イスラエルのダビデ王を意味すると言われる。さらに太秦(うずまさ)という地名、当時中国ではキリスト教を大秦景教と読んでいた。太秦は大秦に由来しているのかもしれない。

時代を先取りし、広い世界を見つめていた太子は、秦氏の影響を受け西洋のキリスト教に関心を抱いたのではないか?仏教を国の柱とする馬子にとってそれは許しがたい裏切りだった。

そして622年4月8日。病死に見せかけられた太子の毒殺が実行されることになる。