嘘か本当か分からない話

信じるか信じないかはあなた次第。嘘か本当か分からない話を紹介

【スポンサーリンク】

世界的ベストセラー『聖書』をゆる~く紐解く!

f:id:ambiguousnews:20190528153019p:plain



結婚式にクリスマス、私たちの身の回りにはキリスト教から来たものが溢れている。日本人にはあまり馴染みのない「聖書」。でも実は、とても面白いエピソードが書かれいているのだ。楽しく優しく聖書を紐解く。

 

 おもしろい聖書

イエスに纏わる思い込み

世界一の発行部数を誇り、一番読まれている本が何だかご存知ですか?それは聖書。日本人にとってあまり馴染みがないが、私たちが知っている物語も数多く書かれている。禁断の果実を食べたアダムとイヴ。ノアの方舟、バベルの塔、さらに結婚する人の半数以上がキリスト教式の結婚式を挙げ、12月はクリスマス一色になる日本。

私たちの生活には、キリスト教から来たものが溢れている。しかし、中には勘違いしていることも…。クリスマスはイエス・キリストの誕生日?

実は聖書には、12月25日がイエスの誕生日とは一言も書かれていない。正確な誕生日はわかっていない。ではなぜ12月25日が祝われるようになったのか?もともとこの日は、ローマで最大の祭りの日だった。

そしてキリスト教がローマの国教になった時、祭りのついでにイエスの生誕を祝うようになったのだ。それゆえ教会では、クリスマスをイエス様の誕生日とは言わず、イエス様の降誕を記念する日という言い方をする所が多い。

さらにイエスの名字はなんなのか?イエス・キリストなんだから当然キリスト?

だがキリストは名字ではない。キリストの意味は救世主。イエス・キリストは、救世主のイエスという意味なのだ。イエスの時代、名字はなく、イエスという名前は日本での太郎のようなよくある名前で、人々は頭に出身地などをつけて区別していた。イエスはナザレという地で生まれたので、ナザレのイエスと呼ばれていた。

 禁断の果実はリンゴ?

旧約聖書に書かれているアダムとイヴ。禁断の果実を食べたために楽園を追われ、羞恥心など苦しみを与えられたお話。この時、イヴは果実を2つ食べたので乳房ができ、アダムは1つ食べたので、喉仏ができた。ちなみに英語で喉仏のことをAdam's appleという。

しかし、聖書には禁断の果実がリンゴとは書かれていない。ではなぜリンゴと言われるようになったのか?

当時使われていたラテン語で、リンゴのことをmalus(マリュス)、そしてこのmalusには邪悪という意味もあった。この2つのキーワードを元に、禁断の果実がリンゴであるという説が定着したのだ。ちなみにリンゴ以外には、ザクロやブドウ、イチジク、ナシなどの説もある。

イエスの実像

イエスを描いた絵画は多く、ほとんどが端正な顔立ち。実写化されてもイケメン俳優が演じることが多い。しかし、聖書にはこのように書かれている。

「私たちが見とれるような姿もなく、輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない」

そう、どちらかといえばイケメンの真逆?そして体型もガリガリに痩せているイメージだが、実は聖書には…

「イエスは周りから『大飯喰らいの大酒飲みだ』と悪口を言われていた」

と書かれている。

聖書に書かれているイエスの奇跡には、こんなものがある。友人の結婚式で水をワインに変えた。嵐の中、船の上から「静まれ」と命じ嵐を止めた。5つのパンと2匹の魚を増やして5千人に振舞った。18年間病気で腰の曲がっていた人の体をまっすぐにしたなど。

そしてイエスは、弟子の1人に裏切られ翌日処刑されることを予言するという奇跡すら起こした。

最後の晩餐

イエスは処刑される前夜、12人の弟子との夕食で「この中に私を裏切るものがいる」と予言。弟子たちは誰も信じなかったが、実際は弟子のユダが裏切った。

最後の晩餐の後、イエスは3人の弟子を連れて近くの森に向かった。そして…

「私は明日処刑される。これから最後の祈りを捧げてくる。その間、ここで起きて待っていなさい」

そう言い残しイエスは茂みの奥へ祈りに行った。

「神よ、私は死にたくありません。どうか私を助けてください」

イエスでさえ、死という現実の前に死にたくないと震え、本気で嫌がっていた。こういう人間臭いイエスの様子も、聖書には書かれている。

そして祈りを終え、弟子たちの元へ戻ると…弟子たちは寝てしまっていた。今度は起きておくようにと言いつけ、再び祈りに向かうイエス。そして2度目の祈りを終え、弟子たちの元へ戻ると…再び弟子たちは熟睡。これを計3回繰り返し、最後の夜は更けていった…。

イースターって何の日?

キリスト教徒にとって最も大切な日は、クリスマスではない。それは、日本でも徐々に知られるようになったイースター(復活祭)。実はこのイースターこそが、イエスの起こした最大の奇跡を祝うお祭り。その奇跡とは…

イエスの復活!十字架にかけられ死んだはずのイエス。しかしその3日後、嘆き悲しむ弟子たちの前に現れた。そしてイエスはこう言ったという。「おはよう」

信者数20億人を誇るキリスト教。この最大の奇跡、復活が行われなければ今のキリスト教はない。その復活を祝うイースターこそが最も大事な日なのだ。

 イースターは複雑に決められており、春分の日が終わって最初の満月から数えて最初の日曜日になる。大体3月20日~4月20日くらいの間になる。今年は4月21日だった。

平和の象徴=鳩

f:id:ambiguousnews:20190528144944j:plain

平和の象徴と呼ばれる鳩。その由来は、聖書の有名な物語の1つ「ノアの方舟」から。堕落した人間に怒った神は、大洪水を起こすことを決意し、真面目な人間ノアだけに伝えた。

ノアは巨大な方舟を作ると、そこに様々な動物を乗せ船の中でひたすら洪水が収まるのを待った。そして40日間続いた嵐が止んだ後、ノアは鳩を空に放った。しばらくして鳩が戻ってくると、口にオリーブの若葉をくわえていた。

ノアはそのオリーブの葉を見て、洪水が引き乾いた土地があることを知ったのだ。このエピソードから鳩とオリーブの葉は平和の象徴に。国際平和を目的する国連の旗のシンボルにもオリーブの葉が使われている。

そのため、オリンピックの開会式や結婚式などのお祝いの式典にも鳩が使われるようになったのだ。

アイドルは聖書の言葉?

実は「アイドル」という言葉の歴史は、旧約聖書から始まる。聖書でいうアイドルとは、神を象った偶像のこと。旧約聖書では、偶像を崇める偶像崇拝が禁じられている。教会などでイエスの像に拝んでいるが、あくまでイエスは神ではなく、神の子。そのため像や絵画になっているが、神そのものを象ったものは存在しない。

そして1950年代、アメリカでプレスリーやフランク・シナトラが登場すると「熱狂的な人気を集めるぽっと出の若者」という皮肉を込めた意味でアイドルという言葉が使われるようになった。

日本では、「若い人気者」という意味だけが残り、次第に初々しい未完成の愛らしさを持つ人物を表す日本独特の「アイドル」を指すようになった。

日曜日が休日なのは聖書がきっかけ

旧約聖書には、神は6日間かけて天地を創造し、7日目に休んだと書かれている。当時7日目は土曜日で、このことからユダヤ教では土曜日が安息日として休日になった。日曜日が休日になったのは、イエスが復活した日こそが日曜日だったため。

一方、日本では江戸時代、「1」と「6」のつく日が休日だった。すなわち、4日働いて1日休みというサイクルだった。しかし、次第に欧米との交易などで不便が出だしたため、明治に入ると欧米式に日曜日を休日にすることになった。

「目からウロコ」は聖書の物語から

その昔、キリスト教徒を迫害していたサウロという男がいた。ある日、サウロは神の怒りに触れ突然目が見えなくなった。同じ頃、神に忠実だったアナニヤという男が、こんなお告げを受ける。

「アナニヤよ、サウロという者のところへ行き、目を治してやりなさい」

そこでアナニヤは、サウロの元へ行き神の言う通りにしたところ、なんとサウロの目からウロコのようなものが落ち、再び目が見えるようになった。そしてサウロは改心し、忠実な使徒になった。

天使には羽がある?

聖書には天使がたくさん登場するが、どこにも羽が生えているとは書かれていない。