嘘か本当か分からない話

信じるか信じないかはあなた次第。嘘か本当か分からない話を紹介

【スポンサーリンク】

世界のジョークにはお約束のキャラクター付けがある!!各国に付けられたキャラに納得!?

f:id:ambiguousnews:20180309193128p:plain

こんなジョークを聞いたことはありますか?

アメリカ人、イタリア人、ドイツ人、日本人を乗せた客船が沈没寸前。各国の乗客を海に飛び込ませるために船長はどんな声をかければいいのか?

アメリカ人には

「お客様、今飛び込めばヒーローになれますよ!」

イタリア人には

「お客様、海で美女が泳いでますよ」

ドイツ人には

「お客様、規則では飛び込む事になっています」

目たちたがり屋のアメリカ人、女好きのイタリア人、ルールに縛られるドイツ人、それぞれの国民性の違いをこのジョークは端的に表しているのだ。

そして日本人にはこんな言葉を

「お客様、もうみんな飛び込みましたよ」

国民性以外にも世界のジョークには、価値観、歴史、政治情勢などその国ごとの特徴がユーモアに表現されている。それを知れば異なる文化を知る手掛かりになる。

世界のジョーク

イタリアのジョーク 

例えばイタリアにはこんなジョークがある。

イタリア人が最新のPCを買おうと電気店を訪れた。

「このPCを使えばあなたの仕事は半分になりますよ」

イタリア人は言った。

「このPC2つください」

イタリア人は仕事よりも人生の楽しみを優先しているようにも見えるが、それには理由がある。実はイタリアには、根強い階級社会が残っており名家の出身でなければ這い上がるのは難しい。それならば、与えられた場所で楽しく暮らした方が良いという考えがベースにあると言われている。

イギリスのジョーク

イギリス人にはこんなジョークがある。

「日本人という民族は全くどうかしている。ベースボールでアメリカに勝ち、この前はラグビーで南アフリカに勝った。スキーのジャンプでもフィンランド人に勝つ始末だ。」

そんな日本人に対してイギリス人が今、思うことそれは

「どうか日本人がクリケットの存在に気づきませんように」

クリケットは日本では馴染みが薄いが、世界100ヵ国以上で親しまれているメジャースポーツ。競技人口は、サッカー、バスケットボールに次いで世界3位。13世紀にイギリスで発祥したクリケットは、イギリス人にとって日本で言う相撲のようなもの。イギリス人のアイデンティティとプライドが詰まっているのだ。それゆえ、スポーツで躍進を続ける日本人には侵されたくないという想いがこもったジョーク。

世界のジョークを知る男のある夜の話

とあるバーで男が一人で飲んでいた。彼の名前はジョーク更家。世界を股にかける彼は、あらゆる国のジョークに精通している。

ガチャ「いらっしゃいませ」

美しい女性が店に入ってきた。

「こんばんは、こんな綺麗な女性が一人ですか?」

今宵もまた得意のジョークを武器に美女を口説く―

「僕は旅が趣味でね。世界中いろんな国のジョークを知っているんだ」

「じゃあ聞かせて」

「ジョニーが松葉杖をついて歩いていた…

『一体どうしたんだ?』

『実は3ヶ月前に交通事故に遭ってね』

『3ヶ月前だって?それでまだ治らないなんて随分大きな怪我だったんだな』

『いや、そうでもないんだが…』

『でもまだ松葉杖をついているじゃないか?』

『医者はもう松葉杖なんていらないって言ってるんだ。でも、弁護士がもう少し使ってた方が良いって言うもんでね』

ははは、ってさ」

訴訟大国アメリカならではのジョーク。国民一人あたりの弁護士の数が世界トップのアメリカでは、救急車追跡者という言葉がある。これは交通事故の現場に急行する救急車の後をついて行き、現場で被害者らに名刺を配る弁護士のこと。それだけ弁護士も食い扶持に困っているのだ。

「全米の弁護士は100万人。そんな社会を反映して弁護士にまつわるロイヤー・ジョークというジョークの分野があるのが特徴的よね」

「そ、そうだね」

酒を飲み干す更家。

「じゃあ、アメリカのこんなジョークはどうかな?ある男が娘の誕生日にバービー人形を買おうと思いおもちゃ屋を訪れた。

『ヘイ!どんな種類のバービーがあるのかな?』

『色々ありますよ。この民族衣装を着たバービーは10ドル、ドレスを着たこのバービーは30ドル、そしてこの離婚したバービーは500ドルとなっております』

『どうして離婚したバービーだけそんなに高いんだい?』

『離婚したバービーは、慰謝料でとった家と車とボートがセットになっておりますので』

ははは」

「離婚、浮気ネタもアメリカのジョークに多いテーマよね」

「゚゚(´・ω`・)エッ?」

「アメリカでは二組に一組が離婚する。19世紀にはすでに世界で最も離婚率が高い国だったそうね。そのベースとなっているのがアメリカ人の根本的な性格、個人主義と言われているわ」

酒を一気に飲み干す更家。

「え、えっとじゃあ、こんなジョークはどう?笑えるよ。赤ん坊を連れた女性がバスに乗った…

『こんな醜い赤ん坊は見たことない』

『はぁ?あなた今なんて言ったのよ!信じられない。なにあの運転手頭にくるわね』

すると隣の男がこう言った。

『運転席に行ってキッチリ文句を言った方がいいですよ。さぁ、そのサルは私が見ていましょう』」

礼儀を重んじるイギリス人は、直接的な表現で他人を注意したり、おかしいと思ったことを本人にはっきり言うのが苦手。そこで皮肉を使って遠まわしに言うのが文化の1つになっている。

「いかにもイギリス人が好むジョークね」

また一気に酒を飲み干す更家。

「マスターもう一杯くれ。じゃあこれはどう?インドのジョーク。インドの鉄道はしょっちゅう遅れる…人々もいちいち目くじらを立てて怒ることもない。ところがある日、列車が時間通りに到着し発車してしまった。

『どうしてくれるんだ!いつも遅れるくせに!』

すると駅員は

『ご安心ください。今の列車は昨日の列車です』

ってさ、はははっ爆笑だろ」

3、4時間遅れることもざらにあるインドの鉄道。しかし、2017年インド政府はこの問題を解決するべく、日本の新幹線方式を取り入れた鉄道計画を発表。今後はこんなジョークは聞けなくなるのかもしれない。

「じゃ、アラブのジョークはどう?こんな傑作ジョークがあるんだ。ある2人の会話…

『君が結婚したいと言っていた娘だけど、どうなった?結婚できそうかい?』

『いや…無理だった』

『どうして?君のお父さんの莫大な財産について話さなかったのかい?』

『話したさ、それであの娘は親父と結婚したんだ』」

イスラム教では一夫多妻制を認めているため、アラブの国々では4人まで妻を持てる。しかし、家・財産など全ての妻を平等に扱わなくてはならない。

「一夫多妻制って、一見男性には夢のような話だけど、それだけの甲斐性がないと一夫多妻制なんて到底できない。貧乏な若者よりリッチな父親を選ぶのも現実に十分ありえるジョークよね」

また酒を一気に飲み干す更家。

「じゃあさ、じゃあさ、パレスチナのジョーク。ある日1人の花屋さんが髪を切りに行った。支払いをしようとすると

『お金はいりません。ボランティアでやっていますので』

『ありがとう』

翌朝、店の前にはお礼のカードと10本のバラの花が置かれていた。次の日、ユダヤ人がやって来た。髪を切り終えると

『お金はいりません。ボランティアでやっていますので』

『ありがとう』

翌朝、店の前には10人のユダヤ人が並んでいた。」

パレスチナはユダヤ人が多く住むイスラエルの隣にあり、領土問題で今尚もめている。そんなパレスチナでは、ユダヤ人に嫌悪感を持ち蔑みや僻みの言動が日常的に飛び交っている。

「パレスチナ人のジョークは、ユダヤ人のネタが鉄板よね」

「え、えーい。じゃあこんなジョークでどうだ。ある日、旅人が川で…

『どうして君はバナナの皮を洗っているんだい?』

『それは教えられないよ』

どうしても気になった旅人は何度も頼んだ。

『5ユーロくれたら教えてやる』

『よし、これで教えてくれるな。どうしてバナナの皮を洗ってるんだい?』

『間抜けな旅人から5ユーロせしめるためさ』

ははは、これは東欧の小国ブルガリアのジョーク、知ってる?ブルガリア」

「そんなブルガリアには、首都ソフィアの他にジョークの首都と呼ばれる町があるの!ねぇ知ってる?」

うなだれる更家。

それがブルガリアの中部にある都市・ガブロヴォ。この街の人はお笑い好きでお金にうるさいのが特徴。いわばヨーロッパの大阪、ジョークとユーモアに関する博物館まである。大阪と同じく、彼らも笑いを自慢し、それが日常になっているのだ。

「マスター、サイダーくださいだ~」

「(* ̄m ̄)プッ、サイダーくださいだ~って超ウケる!あなた面白い人ね」

「え~こんなんでよかったの?」END

キャラクター付け

世界のジョークにはお約束のキャラクター付けがある。

  • アメリカ人 目たちたがり屋
  • ドイツ人  規則に従順・合理的
  • イタリア人 女好き
  • イギリス人 皮肉っぽい・議論好き
  • ロシア人  酒好き
  • 中国人   なんでも食べる・ニセモノ作り
  • 日本人   真面目・集団主義

これらをいじったジョークが多いそうだ。そんなキャラ付けを踏まえた上でこんなジョークがある。ある大富豪が「青いキリン」を持ってくれば賞金を出すと言った時に各国がどのような行動を取ったか

アメリカ人は軍隊を出して世界中を探し回った。イギリス人は本当にいるのか徹底的に議論した。日本人は品種改良して青いキリンを作った。中国人はペンキを買いに行った。

2014年には中国で似たような事件が実際に起こっている。政府の緑化制作に応じてはげ山を緑のペンキで塗ったという。ジョークのようなことが本当に起こっているのには驚きだ。